佐野市の相続コンサルタント~相続の話を親に切り出せない時

親がどのくらい財産を持っているのかわからない
相続税ってかかるのか気になるけど、相続の話を切り出せないでいる。
そんな方は
「相続って死んだ後の話だから、縁起が悪くて」
「財産を目当てにしているみたいで躊躇してしまう。」
と思っていませんか?
一方で親世代の方は
「自分が死んだ後の事だから関係ない」
「子供は仲がいいから喧嘩しない」
「そもそも財産なんてそんなにない」
と思っている方が多いです。
昔父に相続の話をした時、
「教えたら、あてにするから」と言われた事がありました 苦笑
今は、相続や終活はTVやインターネット、雑誌などで取り上げられない日は無い
と言っても過言ではありません。
大物芸能人の訃報と共に、ワイドショーでは遺産分割で相続人が争っているとなどマイナスなイメージばかりが目について、
考えたくないとも思っているのかもしれませんね。
相続が発生すると、相続税の納付期限は相続人の死亡を知ってから10ケ月以内。
あわてて書類を集めて、相続人でどのように分けるか決めて、税金を計算してと
沢山の時間と労力が必要です。
ましてや相続人同士の仲が悪い、連絡を取りにくい人がいる、認知症の人がいる
などでスムーズに進まないケースもあります。
「生きてるうちに対策しておけばよかった」
とならないように
事前に対策をしておくと安心です
とは言え、切り出しにくいですよね
そんな時は
まずはご両親に感謝の気持ちを伝えること。ここ大切です。
少々照れ臭いかもしれませんが、
「両親がいたから私が存在している」という事への感謝を言葉にして
くださいね、
次に、
「〇〇家のこれらの事、一緒に考えたいのだけど」と
切り出してください。
「エンディングノートを一緒に書いてみない?」
というのも一つの方法です。
相続は生きているときの財産や想いを次の世代へ繋ぐということ。
日頃からコミュニケーションをとり、ご両親の想いを確認しておく事が
スムーズな相続対策に繋がる第一歩ですよ。